このページの本文へ

ここから本文

血管が若ければ老後を恐れることはない 適度な運動は認知症の予防にもなる血管が若ければ老後を恐れることはない 適度な運動は認知症の予防にもなる

 男性が81.05年、女性が87.09年。厚生労働省が発表した日本人の平均寿命だ(2022年分)。新型コロナウイルス感染症の影響で、前年と比較して低下しているものの、男女合わせた平均寿命のランキングでは世界でトップをキープしている(WHOの発表より)。一方で、健康寿命は男性が72.68年、女性が75.38年(2019年、厚生労働省)。すなわち、日本人がどんどん長生きになっているといっても、男性においては約8年、女性においては約12年もの間、何らかしらの課題を抱えていながら最後の生活を送っていることになる。介護業界の人材不足が深刻化することで、介護を理由に働き盛りの人間が離職を強いられるなど、平均寿命が伸びることによる課題は絶えない。
 こういった課題に対応する一つの手が、健康寿命を少しでも延ばすこと。この健康寿命を延ばすために求められるのは、血管を若く保つことだと、愛媛大学大学院抗加齢医学(新田ゼラチン)講座教授/愛媛大学医学部附属病院抗加齢・予防医療センター長の伊賀瀬道也氏はいう。血管が若ければ各種の病気を予防でき、認知症にもなりにくいことが、医療業界においても証明されている。血管はイキイキとした老後を過ごすためのカギを握りそうだ。血管を重視する意味や血管を若く保つために必要なことなどについて伊賀瀬氏に聞いた。

健康寿命を延ばすために血管を研究

――伊賀瀬先生はアンチエイジングの研究に力を注いでいます。そこにたどり着かれるまでの経歴をお聞かせください。

 私は地元の愛媛大学医学部を1991年に卒業、愛媛大学の循環器内科では高血圧の研究者が代々教授を継いでいたので、大学院では高血圧に関して研究をしました。血圧は血の流れなので、必然的に血管の研究に行き着きます。ちょうどそのころは「血管が目で見える」時代になってきたころでもあり、様々な研究が可能となりました。

 博士号を取得した1999年ごろには、高齢者をターゲットとした内科が大事だという機運が高まっており新しい内科として老年科というのが全国の大学ででき始めていました。私も、当時の老年医学講座に助教として採用され、老年科病棟の立ち上げに携わり、高齢者の循環器や高血圧や血管に向き合うことになりました。

 その後、2003年から1年半は米国のウェイクフォレスト大学医学部高血圧血管病センターに留学。留学から戻ってみると、当時の老年科の教授が、「次の時代はアンチエイジングだ」というのです。「今はまだ誰も知らないけれども、これからは体全体の老化を考えるアンチエイジング、日本語では抗加齢という学問が絶対脚光を浴びる」と教授が勧めます。そこで当時の教授とともに2006年に、抗加齢・予防医療センターを作り、血管を中心に見る人間ドックを始めました。

続きは会員登録(無料)が必要です。

三菱電機 Biz Timeline Club
会員登録

三菱電機 Biz Timelineの更新情報や
世の中の最新ビジネストレンド、
展示会情報などをタイムリーにお届けします。

  • 会員特典01  
    会員限定のコラムを
    ご覧いただけます。
  • 会員特典02  
    メールマガジンを配信します。

必要事項をご記入のうえ
「送信」ボタンを
押してください。

既に会員登録された方は、Biz Timelineから送られるメールマガジンをご確認ください。

ページトップへ戻る