
未来への風を
新しい明日へ

空調は
より快適に、そして
カーボンニュートラルへ
増え続ける空調ニーズに、
さまざまな問題を解決
2050年のカーボンニュートラルの実現に向け、ビル空調にもさらなる省エネが求められています。また、低GWP冷媒R32への転換を通じ、環境負荷低減への貢献を進めていきます。




明日のための、
新たな選択肢R32冷媒
従来の冷媒に比べ、地球温暖化係数(GWP)が約1/3と低く、オゾン層を破壊しないR32冷媒。
明日のためのこの選択は、熱伝導性が高く、蒸発潜熱が大きい特長を持ち、コンパクトな新筐体の実現へ貢献。空調効率の向上により、私たちの生活環境を快適に保ち、地球の健康を守ります。

R32冷媒の特徴
メリット
- オゾン破壊係数ゼロ
- R410に比べ、地球温暖化係数が低い
- 毒性がなく安全性が高い
- 蒸発潜熱が大きいためコンパクト化が可能
- 熱伝導率が大きく効率的
- 単一冷媒で追加充填が可能
デメリット
- 微燃性であり、取扱いに注意が必要
- 圧力が高いため高耐圧仕様による施工が必要
(R410Aと同等圧力)
地球環境をめぐる動向
フロン類をめぐる環境問題
フロンガスが原因のオゾン層破壊問題
1980年代から2000年にかけて、特定フロン(CFC、HCFC冷媒など)が全廃。
次なる課題「地球温暖化問題」
代替フロンへ移行したが、温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化問題が深刻化。代替フロンについても、地球温暖化影響が高いことがわかっています。
地球温暖化防止・カーボンニュートラルの実現へ、
R410A等代替フロンの段階的削減に向けた規制を強化
2016年の「キガリ改正」により、今後30年間で代替フロン(HFC)の使用を85%以上削減することが決定しています。
国内においても、地球温暖化防止に向けた規制が強化されています。
2019年「改正オゾン層保護法」施行「フロン排出抑制法」改正
フロンをめぐる規制
改正オゾン層保護法
ギガリ改正に基づき、代替フロン(HFC冷媒)の製造及び輸入を段階的に削減。
HFC総量規制
平成30年7月25日 産構審フロン類等対策WGより

フロン排出抑制法
製造業者に対し低GWP冷媒採用を規定する指定製品化が順次設定。ビル用マルチエアコンにおいても目標GWPが設定され、2025年4月以降、R410A冷媒を封入した新設・冷暖切換機種は、空調機メーカーより出荷できなくなります。

※1更新用機種を除きます。
関連ガイドライン
微燃性冷媒は取り扱いを定めたガイドラインが設けられています。
日本冷凍空調工業会ガイドライン(JRA GL-20,JRA GL-16)の内容を遵守したシステムを設計・運用することが求められます。

JRA GL-20
特定不活性ガスを使用した冷媒設備の冷媒ガスが漏えいしたときの燃焼を防止するための適切な措置
このガイドラインは、冷凍能力5トン以上20トン未満の各種冷媒設備において冷媒ガスが漏えいした際に、燃焼を防止して機器を安全に運用するための方法を規定。
JRA GL-16
微燃性(A2L)冷媒を使用した業務用エアコンの冷媒漏えい時の安全確保のための施設ガイドライン
このガイドラインは、業務用エアコンに充填したR32をはじめとする微燃性(A2L)冷媒の漏えいに対する安全確保のための空調システム選定と施工および換気などの施工側の対策について規定。
燃焼を防止するための適切な措置
①冷媒量の制限を検討する
冷媒量の制限部屋の容積に対する冷媒量の制限値を検討します。冷媒ガスが漏えいした際の対象空間における最大冷媒濃度が、LFLの1/4以下となれば、追加の安全措置は不要です。
※漏えい高さについては、室内ユニットのタイプによって考え方が異なります。


もしくは
②装置の設置などの安全対策を行う
冷媒が漏えいした際に、室内の冷媒ガスの最大冷媒濃度がLFLの1/4を超える場合においては、安全対策が必要となります。遮断装置の設置、もしくは機械通風装置の設置を選択いただくとともに、検知警報装置の設置が必須となります。




R32ビル用マルチエアコン
三菱電機の安全対策部品のご紹介
安全対策のうち、遮断装置 or 機械通風装置を選択することが可能です。
遮断装置を選択する場合
遮断弁キットを冷媒回路中(室内ユニットと室内ユニットの間)に設置することで、万が一冷媒漏えいした際には、遮断弁を作動させることで冷媒漏えいを抑制します。Fitマルチ(サイドフロータイプ)は安全遮断弁を室外ユニットに内蔵しているため、遮断弁キットは不要です。
R32ビル用マルチエアコンのシステム構成イメージ
空調冷熱総合管理システム(AE-CZJ)は、複数系統を管理する際にご利用いただけます。
制約事項等につきましては、ビル用マルチエアコン 施工/サービスマニュアル(R32冷媒対応)をご参照ください。


検知警報装置
検知

室内ユニットに内蔵
※一部室内ユニットを除く
警報

MAスマートリモコン
警報

冷熱総合管理システム
検知/警報

フロンガス警報器
遮断装置

遮断弁キット

Fitマルチ
機械通風装置を選択する場合
室あたり163m2/h以上※1の換気量を満たしたうえで、室内機の使用及び不使用、居室の在及び不在にかかわらず、次のいずれかに対応する必要があります。
管理者は、24時間常時運転させ、維持メンテナンス以外で停止させてはならない。また、管理者及び 点検保守業者以外のものに停止されないようにしなければならない。※2
検知器によって冷媒漏えい時に自動的に作動させなければならない。
●冷媒センサー内蔵室内ユニットを使用する場合

室内ユニット基板から、冷媒漏えい信号を外部接点出力することで、現地の換気機器との連動が可能です。
●フロンガス警報器を使用するパターン

フロンガス警報器をご使用の場合は、フロンガス警報器用インターフェースを通じて冷媒漏えい信号を接点出力することができます。
※1:施工に伴うダクト圧損なども考慮したうえで上述の風量を満たす必要があります。
※2:FitマルチP80~P160形は24時間常時換気での対応はできません。
※3:外部接点出力には、遠方表示用アダプター(PAC-SA88HA)をご使用ください。
※4:外部接点出力には、コネクタ付き配線(フロンガス警報器用インターフェースの同梱部品)をご使用ください。
冷媒漏えい時の動作イメージ
ご存じですか?
ユーザー様・メンテナンス業者様
5年ごとの冷媒センサー交換と、1年ごとの回路検査が必要です!
回路検査とは?
冷媒漏えいを想定した際に、安全対策システムが作動することを確認するための検査です。回路検査を実施頂いた結果の保管をお願いします。
施工業者様
施工時(初期立ち上げ時)にはインターロック検査、回路検査の実施が必要です。
インターロック検査とは?
安全対策が正しく接続されているか確認する検査です。点検記録表に記載しユーザー様へお渡しください。
冷媒センサー交換・回路検査をサポート!
空調冷熱総合管理システム
(AE-CZJ/EW-CZJ)+MELく~るLINKで、保守サービス業務をサポートします。

安全装置回路点検サポート機能
機能
紹介
①冷媒センサー交換時期通知機能
JRA4068:2023で義務化されている5年に1回以上の冷媒センサー交換の実施時期にはメールとMELく~るLINKの画面上で通知します。
②回路検査サポート機能
JRA GL-16:2023で義務化されている年1回以上の回路検査を実施時期に通知し、MELく~るLINK画面上で実施可能。検査結果はクラウドに自動保存されます。
※本機能使用の場合、現地での警報器の鳴動は必要です。
商品ラインアップ
R32冷媒対応の新商品ラインアップを
ご紹介します。
冷媒漏えい対策部材

遮断弁キット
冷媒回路中(室外ユニット~室内ユニット)に設置し冷媒漏えい検知時には室外ユニットから流れる冷媒が室内空間へ侵入することを最小限にとどめます。

ねじ接合継手
ISO14903に適合するねじ接合継手を新たにラインアップ。使用すると、漏えい想定箇所から除外されます。
設定・点検支援ツール
ガイドライン(JRA GL-16)に基づく、「インターロック検査」「回路検査」をサポート